ボーカルの口が大きい
最近はオーディオ誌は余り読まないのですが、以前は良く読んでいました。
今は余り言われないのかも知れませんが、よくオーディオ評論家がスピーカーの音質を評して「ボーカルの口が大きい」とか「ボーカルが太って聞こえる」とか言っていました。
当時は今一つ意味不明だったのですが、最近は少し解ってきました。
と言うのも、今のスピーカーが少しボーカルの口が大きい様な気がするのです。

このスピーカーの前は、ずっとフルレンジのバックロードばかり使っていたのですが、そんな事が気になった事は有りません。と言うか、中域が気になった事なんか有りませんでした。
ソース自体、元々ボーカルは大きくなっているんでしょうが、それ以上に大きくなっている気がします。
原因は、、、
⚪︎中域の音源が、フルレンジの縦2発なので分散している
⚪︎縦2発で水平方向の指向性が広がった
⚪︎大口径ダクトからの中域の音漏れ
⚪︎エンクロージャーが弱く付帯音が付いている
⚪︎ドーム付きフルレンジユニットのキャラクター
⚪︎音域バランスが低域寄りになった
⚪︎逆に今までのスピーカーの情報量が足りなかった
⚪︎聞くソースが悪くなっただけ、気のせい
等と考えるのですが、今の所ハッキリとは解りません (^_^;)
今は余り言われないのかも知れませんが、よくオーディオ評論家がスピーカーの音質を評して「ボーカルの口が大きい」とか「ボーカルが太って聞こえる」とか言っていました。
当時は今一つ意味不明だったのですが、最近は少し解ってきました。
と言うのも、今のスピーカーが少しボーカルの口が大きい様な気がするのです。

このスピーカーの前は、ずっとフルレンジのバックロードばかり使っていたのですが、そんな事が気になった事は有りません。と言うか、中域が気になった事なんか有りませんでした。
ソース自体、元々ボーカルは大きくなっているんでしょうが、それ以上に大きくなっている気がします。
原因は、、、
⚪︎中域の音源が、フルレンジの縦2発なので分散している
⚪︎縦2発で水平方向の指向性が広がった
⚪︎大口径ダクトからの中域の音漏れ
⚪︎エンクロージャーが弱く付帯音が付いている
⚪︎ドーム付きフルレンジユニットのキャラクター
⚪︎音域バランスが低域寄りになった
⚪︎逆に今までのスピーカーの情報量が足りなかった
⚪︎聞くソースが悪くなっただけ、気のせい
等と考えるのですが、今の所ハッキリとは解りません (^_^;)
スポンサーサイト