部屋の音響対策 その4
この部屋の中で床は、壁や天井に比べるとマシな方ですが、それでもオーディオルームとしては物足りません。床は一番重要で、特に低域に影響が大きい。
そこで、装置の下だけ板を敷いて補強する事にしました。
24ミリ厚の合板を4分割で敷いています。2分割の方がいいのですが、車に乗らなかった。

これは効果が有りました。低音の量感が増えて、質も向上したと思います。

スピーカー横の壁には、レゾナンスチップの大型版の様な物を作り、貼り付けています。
これはカバー付きのマグネットに、ブチルゴムを適当に貼り付けたものです。
効果は、少しあった様ですが。気のせいかも知れません。

画像がわかりにくいですが、これは天井のシャンデリアの部分です。周りが一段凹んでいますが、ここにクッションを8個取り付けてみました。
これは効果が有り、低域のボンつきが減り、バックロードっぽい低音から、バスレフっぽい低音になった感じ。
より聴きやすい音になったので成功です。
そこで、装置の下だけ板を敷いて補強する事にしました。
24ミリ厚の合板を4分割で敷いています。2分割の方がいいのですが、車に乗らなかった。

これは効果が有りました。低音の量感が増えて、質も向上したと思います。

スピーカー横の壁には、レゾナンスチップの大型版の様な物を作り、貼り付けています。
これはカバー付きのマグネットに、ブチルゴムを適当に貼り付けたものです。
効果は、少しあった様ですが。気のせいかも知れません。

画像がわかりにくいですが、これは天井のシャンデリアの部分です。周りが一段凹んでいますが、ここにクッションを8個取り付けてみました。
これは効果が有り、低域のボンつきが減り、バックロードっぽい低音から、バスレフっぽい低音になった感じ。
より聴きやすい音になったので成功です。
スポンサーサイト