部屋の音響対策 その3
部屋の背面は、大半がサッシ窓で、幅が2600、高さが2200と、かなり大きい。
部屋はこの面だけが外部に面しているので、ここの遮音さえ出来れば、全体での音漏れは、かなり少なくなる筈です。
初めは2重サッシにしようと思いましたが、とにかく大きいので50万ぐらいかかってしまう。プラマードやインプラスの簡易型だと大分安いですが、それでもまだ高い。
そこで色々やってみました。初めに遮音カーテンというものを着けてみました。
大きいのでオーダーのサイズになり、4万円ぐらい掛かりましたが。
これが期待外れで、遮音効果は大したことない割に、音が悪くなってしまいました。
他のカーテンと組み合わせ、2重カーテンにしたりしましたが、あまり良くなりません。
音は少しの隙間からでも良くもれる。カーテンごときに期待したのが馬鹿でした。
次に、透明の塩化ビニールをホームセンターで見つけて、さっそく調べると遮音効果が有るとのこと。
そこで角材で枠を作って、そこに、これを貼り付け、窓にはめ込む方法を考えました。
大きいので4分割にして、隙間は隙間テープで防ぐようにしました。
これは3ミリ厚の分厚いビニールを使った事もあり、遮音効果が良く、レースのカーテンとの併用で音も悪くならない。
これでしばらく聴いていましたが。
温度変化でビニールが伸び縮みして、枠から外れて隙間が出来たりして来た。
補修して使っても良かったのですが、もっと良くしようと思い、大改造することに。
次は、これの枠だけを残して、ビニールを引っ剥がし、そこにツーバイフォーの90×19を並べる構造に。
その2、の構造と同じですが、作ったのは、こっちが先です。
少し違うのは、裏側に6ミリ厚の合板を貼ったこと。遮音向上と、板を振動させることで、低音を吸収させる効果を期待してのことです。当然、これもサーロジックの物まねです。
これは効果抜群で、遮音性が向上して、さらに低音のボンつきが取れた上に量感も増えた感じに。カーテン無しで中高音の響きも豊かになったと思います。
現在もこの状態で使っています。
遮音効果という面では2重サッシに負けると思いますが、音の良さでは勝っていると思います。
見た目も、いかにもオーディオルームという感じで、悪くないと思っています。


倒れて来ると怖いのでストッパーを付けています。

外から見るとこんな感じに。色はちょっと明るすぎた気がします。
警察官が見たら、中で何かヤバイことしてる、と思われそうです。
部屋はこの面だけが外部に面しているので、ここの遮音さえ出来れば、全体での音漏れは、かなり少なくなる筈です。
初めは2重サッシにしようと思いましたが、とにかく大きいので50万ぐらいかかってしまう。プラマードやインプラスの簡易型だと大分安いですが、それでもまだ高い。
そこで色々やってみました。初めに遮音カーテンというものを着けてみました。
大きいのでオーダーのサイズになり、4万円ぐらい掛かりましたが。
これが期待外れで、遮音効果は大したことない割に、音が悪くなってしまいました。
他のカーテンと組み合わせ、2重カーテンにしたりしましたが、あまり良くなりません。
音は少しの隙間からでも良くもれる。カーテンごときに期待したのが馬鹿でした。
次に、透明の塩化ビニールをホームセンターで見つけて、さっそく調べると遮音効果が有るとのこと。
そこで角材で枠を作って、そこに、これを貼り付け、窓にはめ込む方法を考えました。
大きいので4分割にして、隙間は隙間テープで防ぐようにしました。
これは3ミリ厚の分厚いビニールを使った事もあり、遮音効果が良く、レースのカーテンとの併用で音も悪くならない。
これでしばらく聴いていましたが。
温度変化でビニールが伸び縮みして、枠から外れて隙間が出来たりして来た。
補修して使っても良かったのですが、もっと良くしようと思い、大改造することに。
次は、これの枠だけを残して、ビニールを引っ剥がし、そこにツーバイフォーの90×19を並べる構造に。
その2、の構造と同じですが、作ったのは、こっちが先です。
少し違うのは、裏側に6ミリ厚の合板を貼ったこと。遮音向上と、板を振動させることで、低音を吸収させる効果を期待してのことです。当然、これもサーロジックの物まねです。
これは効果抜群で、遮音性が向上して、さらに低音のボンつきが取れた上に量感も増えた感じに。カーテン無しで中高音の響きも豊かになったと思います。
現在もこの状態で使っています。
遮音効果という面では2重サッシに負けると思いますが、音の良さでは勝っていると思います。
見た目も、いかにもオーディオルームという感じで、悪くないと思っています。



倒れて来ると怖いのでストッパーを付けています。

外から見るとこんな感じに。色はちょっと明るすぎた気がします。
警察官が見たら、中で何かヤバイことしてる、と思われそうです。
スポンサーサイト