寒いので
お見送り
ブレーキとアクセルの踏み間違い
最近、特に事故が多い気がするブレーキとアクセルの踏み間違い事故ですが、僕自身も今まで4、5回これでヒヤッとした事が有ります。
オートマに乗り出して12年ぐらいで、この回数です。
実は今日の仕事中にもやってしまいました。一昨日に先輩が脱輪していて、それには気を付けていたのですが特に慌ててもいないのに踏み間違えてしまいました。
今までもそうでしたが、たまたま当たる物がなくて咄嗟にブレーキに踏み替える事が出来ましたが、もし加速した時に何かに当たれば、それで気が動転して更にアクセルを踏み込むことは充分あり得たと思う。
100パーセント完璧で無くたまにミスもする人間は、元々車に乗るのには無理があるんだろう。でなければ毎年何千人もの死亡事故、その何十倍かの人身事故は起きない筈です。
それでもコンピューターとセンサー技術のおかげで、車はあと数年でやっと不完全な人間にも扱える代物になりそうです。
今までは便利な車を普及させたい、売りたいという事で、多少の事故は止むなしと目を瞑っていたんだろう。
その内に一台一台全ての車をGPSで検出して、スピード違反等のルール違反があれば自動的に摘発されるという風になるかも知れないし、それが良いと思う。
個人情報云々も有りそうですが、それより事故を無くす事の方が重要だと思うので。
オートマに乗り出して12年ぐらいで、この回数です。
実は今日の仕事中にもやってしまいました。一昨日に先輩が脱輪していて、それには気を付けていたのですが特に慌ててもいないのに踏み間違えてしまいました。
今までもそうでしたが、たまたま当たる物がなくて咄嗟にブレーキに踏み替える事が出来ましたが、もし加速した時に何かに当たれば、それで気が動転して更にアクセルを踏み込むことは充分あり得たと思う。
100パーセント完璧で無くたまにミスもする人間は、元々車に乗るのには無理があるんだろう。でなければ毎年何千人もの死亡事故、その何十倍かの人身事故は起きない筈です。
それでもコンピューターとセンサー技術のおかげで、車はあと数年でやっと不完全な人間にも扱える代物になりそうです。
今までは便利な車を普及させたい、売りたいという事で、多少の事故は止むなしと目を瞑っていたんだろう。
その内に一台一台全ての車をGPSで検出して、スピード違反等のルール違反があれば自動的に摘発されるという風になるかも知れないし、それが良いと思う。
個人情報云々も有りそうですが、それより事故を無くす事の方が重要だと思うので。
ビートルズとTPP
民進党の野田さんがTPPからアメリカが抜けると、ビートルズからジョン・レノンが抜ける様なもので、日本が抜けるとポール・マッカートニーが抜ける様なものだと言ったそうです。
僕はTPPは余り詳しく知らないし、ビートルズも好きですがマニアまではいかないのですが、
しかし、でも、ちょっと言いたい事が。。。
この例えはジョンとポールが逆では無いでしょうか❓
アメリカがポールで、日本がジョンの方が合っているのでは。
ジョンがリーダーだったのでアメリカにしたのか。
僕の勝手な思いでは4人のビートルズに占める比率は、
ジョン、ポール、ジョージ、リンゴで3 : 5 : 1 : 1ぐらい。
(マニアの方、勝手な事を書いてスミマセン)
野田さん言ったのが、TPPはアメリカより日本の方が重要という意味も含めているのなら文句は無いです(^◇^;)
僕はTPPは余り詳しく知らないし、ビートルズも好きですがマニアまではいかないのですが、
しかし、でも、ちょっと言いたい事が。。。
この例えはジョンとポールが逆では無いでしょうか❓
アメリカがポールで、日本がジョンの方が合っているのでは。
ジョンがリーダーだったのでアメリカにしたのか。
僕の勝手な思いでは4人のビートルズに占める比率は、
ジョン、ポール、ジョージ、リンゴで3 : 5 : 1 : 1ぐらい。
(マニアの方、勝手な事を書いてスミマセン)
野田さん言ったのが、TPPはアメリカより日本の方が重要という意味も含めているのなら文句は無いです(^◇^;)
危険
日に日に紅葉が進んでくるなーと思い呑気に写真を撮っていました。

これを撮っていたすぐ後に、仕事の先輩が車で農道から脱輪して1メートル下へ落ちました。
車はほぼ横転して、僕は50メートルぐらい離れた所から落ちる所を見ていたので、直ぐに駆け寄ると先輩は怪我無く無事で、取り敢えずホッとしました。
車ぐらい後でなんとでもなります。
落ちたのは先輩でしたが、僕の方がこの道に慣れていなかったので、もっとヤバかった。逆に慣れていなかったので慎重に運転していたので助かったのかも知れません。
実は半月ほど前には、もう一人の先輩がトラクターの車輪で太ももをえぐられるという事故を起こしていて、重症で今は入院中なのです。 これは個人の仕事中だったのですが、一歩間違えば、という事故でした。
今日の事故も車ではなくトラクターだったら、体がむき出しなので挟まれていたかも知れません。
工業より農業の方が事故が多いと言いますが、
それを今日は実感してしまいました。

これを撮っていたすぐ後に、仕事の先輩が車で農道から脱輪して1メートル下へ落ちました。
車はほぼ横転して、僕は50メートルぐらい離れた所から落ちる所を見ていたので、直ぐに駆け寄ると先輩は怪我無く無事で、取り敢えずホッとしました。
車ぐらい後でなんとでもなります。
落ちたのは先輩でしたが、僕の方がこの道に慣れていなかったので、もっとヤバかった。逆に慣れていなかったので慎重に運転していたので助かったのかも知れません。
実は半月ほど前には、もう一人の先輩がトラクターの車輪で太ももをえぐられるという事故を起こしていて、重症で今は入院中なのです。 これは個人の仕事中だったのですが、一歩間違えば、という事故でした。
今日の事故も車ではなくトラクターだったら、体がむき出しなので挟まれていたかも知れません。
工業より農業の方が事故が多いと言いますが、
それを今日は実感してしまいました。
キウイ
ST50の改造?
7月にST50を作って4ヶ月ほど聞いているわけですが、エージングも大分と進んで来ていると思われ、傾向としては低域の量感アップと中高域の滑らかさの向上などが有りました。
もう少しはこのまま聞こうと思うのですが、長年バックロードを愛用していた者としては、やはり音のリアルさや低域の力強さに少し不満が有ります。
聴きやすいのはST50の方で、この点は満足しています。
もう一つ、音場感や立体感もバックロードの方が良かった様な気がする。ST50はフルレンジが縦に2発並んでいるので、フルレンジ1発のバックロードより不利になっているのか、それともユニットの能率やクオリティの差? あるいはバックロードの場合ホーンからの残響音が効果的に働いていたのか?
まあ、良く分からないのですが(^_^;)
それで今うっすらと思い付いている改良が有るのですが、それはユニット(FF165Wk)を背面に一本追加する事。少しエンクロージャーの容積が不足ですが行けるんじゃないか、と考えています。
ネットワークは前面の下のユニットと背面のユニットを並列接続にして、3.5mHのコイルを使用してウーハー的に使い、前面の上のユニットは1mHにしてツィーターとつなぐ方式。
こうすると、予想としては中低域〜低域の量感がアップする。低域の伸びは抑えられるかも知れませんが、振動板面積が1.5倍になっているから、伸びについては同等になる。又瞬発力も向上するはず。
中域、中高域は前面2発のデメリットが無くなり、よりスムーズになる。
と、良いことづくめ様ですが、エンクロージャーの容積不足等で逆効果となり音が悪くなる可能性も有ります(・_・;

あと何ヶ月か聴いてみて、不満が増大する様ならやってみようと思います。
その間にエージングがもっと効果的に進むか、あるいは耳が今の音に慣れてしまったら、改良はしないでこのまま聞いていると思います。
もう少しはこのまま聞こうと思うのですが、長年バックロードを愛用していた者としては、やはり音のリアルさや低域の力強さに少し不満が有ります。
聴きやすいのはST50の方で、この点は満足しています。
もう一つ、音場感や立体感もバックロードの方が良かった様な気がする。ST50はフルレンジが縦に2発並んでいるので、フルレンジ1発のバックロードより不利になっているのか、それともユニットの能率やクオリティの差? あるいはバックロードの場合ホーンからの残響音が効果的に働いていたのか?
まあ、良く分からないのですが(^_^;)
それで今うっすらと思い付いている改良が有るのですが、それはユニット(FF165Wk)を背面に一本追加する事。少しエンクロージャーの容積が不足ですが行けるんじゃないか、と考えています。
ネットワークは前面の下のユニットと背面のユニットを並列接続にして、3.5mHのコイルを使用してウーハー的に使い、前面の上のユニットは1mHにしてツィーターとつなぐ方式。
こうすると、予想としては中低域〜低域の量感がアップする。低域の伸びは抑えられるかも知れませんが、振動板面積が1.5倍になっているから、伸びについては同等になる。又瞬発力も向上するはず。
中域、中高域は前面2発のデメリットが無くなり、よりスムーズになる。
と、良いことづくめ様ですが、エンクロージャーの容積不足等で逆効果となり音が悪くなる可能性も有ります(・_・;

あと何ヶ月か聴いてみて、不満が増大する様ならやってみようと思います。
その間にエージングがもっと効果的に進むか、あるいは耳が今の音に慣れてしまったら、改良はしないでこのまま聞いていると思います。